専門サイト

  • 有限会社勝建ホーム
  • 施工と挑戦の記録 – 新築編 –
  • リフォーム・リホーム・勝建ホーム
  • 介護住宅・介護リフォームの造り方
  • ペットリフォ

関連サイト

  • たくみ21
  • ケンサン
  • おしえてリフォーム

過去のデータ

活動地域

平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、伊勢原市、秦野市、南足柄市、大井町、中井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、湯河原町、真鶴町、厚木市、相模原市、海老名市、座間市、綾瀬市、大和市、愛川町、津久井町、茅ヶ崎市、寒川町、藤沢市、鎌倉市、逗子市、横浜市(川崎市、横須賀市、三浦市、葉山町) 静岡県東部(三島市、沼津市、御殿場市、裾野市、富士市、富士宮市、伊豆市、駿東郡、庵原郡) 山梨県 富士河口湖町、甲府市、山梨市、甲斐市、中央市、笛吹市、都留市、富士吉田市、山中湖村、忍野村、鳴沢村 ※上記エリア内においては、提携会社がある為、設計・施工管理が可能となっております。

介護リフォームの計画と施工のポイントについて

施工ポイントこの章では、それぞれの改修工事項目に対しどのようなポイントに注意して計画・施工すれば良いのかを解説しております。
しかし、最も大切なのは利用するご本人に対し、自立の支援に役立っているかどうかということです。
一般的に定められた取付寸法等はあくまでも目安とし、設置場所・利用者様・そして介護者様の状況を全て含め検討し施工することが大切になります。
また、ケアーマネージャー様を初め関係機関との連携も忘れてはいけません。

手摺の取付位置について

■ ポイント

高さや長さなど一般的な基準はありますが、手摺の取付位置は利用者様ひとりひとりに合わせてあげることが最重要と考えます。

また、位置だけではなく、太さや形状なども複合して考えなければいけません。
ひとりひとりの病気や障害そして住まいの間取り、また、配置している家具の種類など全てが異なるからです。  

廊下手摺それでも、しいて言うならば歩行用の手摺の高さについては、利用者様が立った状態での大転子骨位置に定める。
一般的には750mm~800mmと言われていますが、出来るだけ本人に合わせてあげるようにしたいものです。
よくわからない場合は使用されている杖の高さなどを参考にするのも有効です。(PTなどの医療関係者に指示されている杖であること)
← クリックすると拡大画像が見れます

 

トイレ手摺

トイレなど立ち上がり用手摺の場合も同様で基本は本人に合わせることですが、一般的には、便座の先端から150mm~300mmの範囲で上に600mm~800mm程度の長さにします。
L型にする場合は、横手摺を便座面から220mm~250mmの範囲で、長さは600mm程度が理想とされています。

← クリックすると拡大画像が見れます

 

浴室については、各家庭の造りが違うため(ユニットバス・和浴槽等)、本人の身体的状況や入浴スタイルを複合的に考え、取付位置を定める必要があります。
また、福祉用具との併用も一考です。

ひとりひとり有効的に使える手摺の位置や形状は様々です。
勝建ホームが携わった色々なパターの施工例を紹介しておりますので施工例の手摺取付をご覧ください。

手摺の種類

■ ポイント

単純に手摺と言っても握りの寸法、形状や材質が異なります。
使用する本人、場所、目的によってその使い分けをしなくては役に立たない手摺となってしまいます。

手摺の種類

現在ではその他特殊な手摺も多数開発されています。

ちなみに、歩行用では平手摺(丸棒ではなく手のひらが乗せられる形状)、立上り用ではウエーブ形状のもの、また、設置場所を限定したトイレ専用や浴室専用などの跳ね上げ、稼動式様々な商品があります。

手摺棒の種類だけではなく、取付をする金物の種類も豊富にありますので併せて検討する必要があります。
弊社では、一つのメーカー材料でこだわるのではなく、利用する本人と設置場所の環境を総合的に判断し、いろいろなメーカーの材料を組み合わせ、最適な手摺をオリジナルに提案することもあります。
ようするに施工する業者側も幅広い知識がなければいけないということになります。

段差の解消方法と注意点

■ ポイント

現在、新築住宅ではバリアフリー対応は標準とされています。
段差の無い床、階段には手摺の取り付けが義務付けされ、高齢化社会へと進む住環境を介護予防として取り入れられているのです。

それでは、介護リフォームでの段差解消方法とはどんな方法があるのでしょうか。
多くはスロープの取り付けですが、全てこの方法でいいと言う訳ではありません。
既存床材の上に新規で床材を貼ることによってかさ上げが出来ます。
また、逆に高くなっている方を下げるという工事も選択肢のひとつです。

● スロープの取り付けと注意点

段差の高さが大きくなればなるほど、スロープが適さないケースがあります。
下記の参考図をご覧になって下さい。
60mmの段差がある場合の例ですが、標準傾斜度のスロープでも前に出る寸法は約228mmとなり、傾斜度9度のゆるやかタイプでは前に出る寸法は約367mm、傾斜度6度では約648mmとなります。

スロープ参考図

床面または通路面の変更についての注意点

■ ポイント

床面または通路面の変更とは、どのような工事が介護保険の住宅改修で適用できるのかを理解することが必要です。基本的には、転倒防止のため滑りやすい床面や通路面を滑りにくい床面や通路面に変更する工事です。

室内の事例では、和室床の畳からフローリングにする、あるいはコルクにするなどの工事は適用されます。
畳からフローリングに変更することにより介護ベッドが置きやすくなり、利用者様本人も寝起きという行動の自立に役立つ結果となります。
但し、転倒防止の滑りにくい床材という観点から考えた場合、一般的なフローリングより、靴下を履いていても滑らないというような特殊なフローリングの方が安全性が高いので、予算が許すのであれば検討したい点だと思います。

もちろん全ての利用者様が滑らない床材で良いのかと言うと、そうではありません。
すり足でしか歩行できない利用者様の場合は、一般のフローリングの方が良いと言うケースもあるのです。

その他室内では、廊下、階段、あるいは浴室のタイル、洗面所やトイレの床材を変更する工事は適用できます。

屋外については、玄関アプローチの仕上材を変更する工事が適用されます。

建具交換の注意点

日本の木造建築はほとんどが尺モジュールで建築されています。
柱と柱の寸法が芯々910mmで、仕上げの寸法は750mm~780mmになります。
この寸法にドアが設置されていると、有効ドア寸法は750mm~600mmです。
健常者ならさほど不便さは感じないでしょうが、利用者様や介護者様にとっては非常に狭さを感じるのです。

注意するポイントは既存の開口幅でも支障が無く、単にドアから引き戸等に交換できれば良いのかどうかの判断です。
このことはケアマネージャーやPT(理学療法士)の皆様の意見やアドバイスを聞くのが良いと思います。
開口幅や高さを大きくしたい場合は、住宅の構造によって施工出来ない場合もあります。
信頼できる建築士や業者様に確認してもらうことが必要です。

現在、木造建築も尺モジュールからメータモジュールにしている住宅が増えています。
お住まいになられている住宅構造によっては、提案方法も大きく異なる場合があります。
木造に限らず、2×4工法、あるいはプレハブ、鉄骨、鉄筋コンクリートなど住宅の構造も様々ですので注意が必要です。

では、建具の交換とはどんな方法や商品があるのか少し紹介いたします。

●ドアから引き戸に交換

アウトセットという後付工事対応での引き戸です。
アウトセット引戸(施工前)    アウトセット引戸(施工後)


●ドアから半折れ戸に交換
引き戸に交換できない場合、浴室の折れ戸のように対応できるドアです。
参考 パナソニック  リビエ 内装ドア折れ戸 
この商品はオーダーメイドの対応も可能です。
半折れ戸(施工前)    hanoredo1-2

●ドアからアコーディオンカーテンやシャワーカーテン等への交換  
引き戸に交換できない場合に対応いたしますが、アコーディオンカーテン取付けの場合はたたみ幅が厚くなりますので有効開口寸法を必ず確認することが重要です。
アコーディオン(施工前)    アコーディオン(施工後)

和便器から洋便器への変更についての注意点

■ポイント

体が不自由になってもトイレだけは自立していたい。
こう思うのはあたりまえではないでしょうか。
オムツをしてベッド上で排泄することを望む人はいません。
ましてや、寝たままの姿勢では排出したくてもできないことさえあります。
ポータブルトイレでも同様です。
トイレという場所でなくベッド横に置かれたポータブルトイレを利用するのに抵抗を持たない人はいません。
音や臭いのことを考え我慢する方もいると思うのです。
その結果、排泄がうまくできず他の病気を併発させてしまうこともあります。

最後まであきらめたくないのがトイレへの自立です。
できるだけ自立支援になるトイレの改修をお勧めいたします。

介護保険住宅改修で適用される内容は、和便器から洋便器ということに断定されます。
ここで気をつけたいのが、洋便器の選択です。
利用者様のことをよく考え検討する必要があります。
例えば、便器の大きさや高さ、トイレスペースの検討、また、指先が不自由であれば
便座横のリモコンタイプより壁掛けのリモコンタイプの方が有効的に使えます。
予算が許せばオート洗浄タイプも有効です。

立ち上がりが困難である場合は、高さは重要になり手摺との組み合わせも同時に考える
必要があります。
それでもきつい場合には、昇降便座の検討が必要です。

お困りの際はお気軽にご相談ください。