介護リフォームと一般リフォームは目的も内容も大きく異なります。介護リフォームの目的はあくまでも利用者様の自立支援を第一に考えます。 その上で安全で丁寧な施工、そして、見た目の美しさという付加価値を付けることにより、ご本人とご家族がいつまでも我が家で明るい生活が営めるよう一助となることです。
介護保険住宅改修工事適用 浴室手摺 特集
在来浴室、ユニットバスそれぞれの造りによって手摺材の選択は異なります。 また、形状や取付位置は利用者様の身体状況や介助者の有無によって大きく変わります。
… 続きを読む
平塚市 手摺取付工事 浴室・トイレの手摺取付事例 介護保険住宅改修工事適用
【浴室手摺取付】 在来浴室の手摺取付 広い浴室、大きなバススペース。 元気な時には、広い空間は開放的で快適な入浴ができます。 高齢になると、広すぎることがかえって障害となり、捉まる物が無ければ恐怖を感じてしまいます。また、寒さや冷たさもあり、快適な入浴から遠ざかっていきます。
平塚市 浴室手摺取付とドアを引戸に変更 介護保険住宅改修工事適用 手すりの取付、建具の変更工事
浴室ドアは左吊元で内開き。 利用者様の身体状況と介助方法により、「一般的にはこうする」と言う概念で進めるのは自立支援や介助者の負担軽減につながらない場合があります。 時には一般常識にとらわれず、改修する必要もあるのです。
どういう事・・・
介護保険住宅改修工事適用 浴室手摺特集
介護保険を利用することになっても、最後まで自立にこだわるのは排泄であり、トイレの手摺は本当に多くの方が利用されています。(参考 トイレ手摺特集) そして入浴もこだわりのひとつ。 デイサービスでの入浴、訪問入浴等、介護保険サービスで入浴介助はあります。 しかし、ご自宅での入浴にこだわるかたも多数いらっしゃいます。 お体の状況により、手摺の形状や高さ長さなど異なる様々な事例をご覧ください。
平塚市 浴室手摺介護保険住宅改修工事適用
和式の浴槽は深いため、どうしてもまたぎが苦労します。
壁付けの手摺では浴槽から距離があり、使えません。テープの位置に手摺が欲しい。浴槽の縁くらいに手摺があるとまたぎも楽になり、浴槽に入れます。ではどうするか!?部材を組み合わせてオリジナルで造りましょう。
どうでしょうか。見事解決。これなら、ご希望通り浴槽の縁位に手摺が出来、またぎも安心です。利用者様の自立支援につながれば何よりです。
ご用命、ありがとうございました。
平塚市 浴室手摺取付工事介護保険住宅改修適用
在来工法の浴室に手摺を取付けます。 洗い場床面がタイル張りなので、滑って転倒する危険があります。脱衣所からの段差もありますので手摺を使って安全に出入りできます。また、介助の際、立位保持にも役立つのです。 浴槽のまたぎ、深い浴槽だと余計に体のバランスを崩す危険があります。壁に備え付けてある、給湯器のリモコンや水栓金具などを触って出入りされる方もいらっしゃいますがこれはとても危険です。やはり、しっかり捉まって出入りできることが一番です。また、市販の手摺、既製品の手摺では写真のような寸法での取付は困難ではないでしょうか。 浴槽からの立上りに使用するL型手摺。これで、入浴の出入りが安全に確保できることかと思います。 自立での入浴が出来るようになれば、嬉しいですね。
平塚市内
介護保険住宅改修適用工事
ユニットバスに後付けでオリジナル手摺を取り付けます。洗面脱衣所から浴室の引き戸を開け、洗い場そして浴槽へつながる手摺。ユニットバスは1.25坪タイプで洗い場が広い。その為、介助スペースは十分確保できますが移動距離が長くなります。ユニットバスメーカーのオプション手摺ではこのような形状の手摺は不可能です。利用者様、介助されるご家族によって、手摺の提案は千差万別です。