介護リフォームと一般リフォームは目的も内容も大きく異なります。介護リフォームの目的はあくまでも利用者様の自立支援を第一に考えます。 その上で安全で丁寧な施工、そして、見た目の美しさという付加価値を付けることにより、ご本人とご家族がいつまでも我が家で明るい生活が営めるよう一助となることです。
平塚市 手摺の取付 介護保険住宅改修工事適用
室内と屋外の階段手摺事例です。
スキップ階段の手すり 建物の間取りが中2階があり、スキップ階段への手摺取付です。
… 続きを読む
平塚市 段差解消工事 式台 介護保険住宅改修工事適用
玄関框の高さを式台によって負担なく上がれるようにします。 式台はオーダーメイドで幅も奥行きも高さも自由に設定できます。式台下にはアジャスター金物を取付し玄関ポーチタイルの勾配にも水平に対応できます。また、踏み面は滑り止め加工がされており利用しやすい式台です。
平塚市 建具の変更工事 介護保険住宅改修工事適用
介護保険住宅改修工事で「建具の変更工事」は助成金の対象になっております。建具の変更と言うと、開きドアから折れ戸に交換り、開きドアから引き戸に交換する等が主となりますが、既存の建具の吊元を変える。左右開き方が変わる。と言う工事も対象になるのです。
現在の開き方は右側が吊元になっています。利用者様の動線を考え左右反転させた方が自立につながると判断し、ケアマネージャー様及びご家族とも相談し吊元を変更することで合意致しました。
トイレ内手摺の取付 L型横手摺 男性用便器正面の横手摺。 廊下からトイレの入り口及び洗面・浴室への入り口に連続させた手摺の事例 玄関框の手摺
平塚市 トイレ手摺の取付 施工の工夫と提案介護保険住宅改修工事 助成金利用
杉板材で腰壁が造られているトイレです。この壁にL型の手摺を取付けるのですが、腰壁部分と上のクロス壁部分では壁の厚みが違います。 メジャーで見ると4センチ5ミリ程、腰壁が出っ張っているのが分かると思います。このまま手摺を取付けることはできません。上の部分を下の腰壁と同じ厚みにして取付けなければなりません。